私たちの家造り

丈夫で長持ち自然災害に強い家

丈夫で長持ち自然災害に強い家

サン建築工房の家づくり『丈夫で長持ち自然災害に強い家』
構造材には国産木材を使い内装材にはシックイや珪藻土の塗り壁で仕上げる自然素材の家です。
これまで太陽の熱を利用して床暖房するシステム(OMソーラーハウス)を取入れたパッシブデザインの家を数多く手掛けてきました。

OMソーラーは全館暖房です。
真冬のお風呂やトイレも他の部屋とほとんど温度差がないので寒さを感じることがなく、ヒートショック(急激な温度の変化で身体に ダメージ受ける)の心配もありません。

また白蟻対策には20年間保証できる(緑の柱)を採用しています。
家の木部分は家を長持ちさせる根幹をなすところ白蟻の害や腐れから強固に守ってくれます。
また家の気密断熱性能を高めて太陽光で発電するZEH(ゼロエネルギー)住宅にも取組み国の補助金等も活用して多くのお客様に喜ばれています。

羊毛断熱材

こだわり素材 ~良い素材で仕立てる住まい~


		こだわり素材 ~良い素材で仕立てる住まい~

布地を選んでスーツを仕立てるように、住まいこそ、素材を吟味しましょう。
自然素材の魅力は何といっても風合いです。触れてここち良く、空気もきれいで気持ちいい。人にやすらぎを与え、時とともに味わい深く、趣を増していきます。
もう一つの魅力は、調湿性です。温度だけではなく、温度と湿度のバランスにより、ひとは快適にもなり不快にもなります。特に温暖なここ九州においては、たいせつなことです。

高い断熱性能


		高い断熱性能

羊毛断熱材「サーモウール」 は、高温多湿な日本の気候の中、結露を防ぐ断熱材 として開発されました。

空気をたくさん包括する

「空気」を多く含む物質は、保温性が高い優れた断熱材であると言えます。
ウールは繊維一本一本が縮れていて複雑に絡み合い、その中に60%もの空気を含み、その空気層が断熱効果を高めています。

表面が濡れないこと~断熱材にとっての絶対条件

壁の中で濡れることなく、施工当初の(乾いた)状態をいかに長く維持できるかが、断熱性能を維持するための大きな問題となります。
壁の中に施工された断熱材が結露により濡れてしまっては、本来の断熱性能を保持することは出来ません。

羊毛は「水をはじき、水分(気体)を吸収する」という、相反する性質をもつ繊維であり、特に「サーモウール」の整ったスケールは、 壁の中に入ってくる水蒸気を羊毛の細胞内に取り込んで、表面が濡れることはありません。 また万が一濡れてしまった場合も、吸着熱を発生し自ら乾燥します。

優れた空気清浄化機能

「サーモウール」のVOC吸着能力は、 「財団法人 北里環境科学センター」で実証されています。同センターでの試験において、 高濃度のホルムアルデヒドを、わずか1 時間でほぼ100%吸着という結果を得ています。また、一度吸着されたそれらの汚染物質が、再放出されないことも確かめられています。

高い調湿性能

「サーモウール」 は断熱性能のみならず、高い調湿性能を求めました。
人間は温度だけではなく、温度と湿度のバランスにより、快適・不快を感じています。さらに高い調湿性能を持つことにより、壁の中の結露の問題を解決していることは言うまでもありません。

地球環境へのやさしさ

自然に成長する羊毛は、石油のように有限な資源ではなく再生し続けます。また製造工程での燃料消費も一般的な断熱材に比べて低エネルギーで製造できるのでCO2の排出量が大幅に削減できます。焼却の際にも有毒ガスを発生する事もないので、特別な処理をする必要がありません。 「100%リユース」「CO2削減」「低エネルギー」「高品質」で地球環境と調和を目指した材料です。

白蟻20年保証-緑の柱-

長く続く安心20年保証のシロアリ対策【高耐久】


		長く続く安心20年保証のシロアリ対策【高耐久】

ハウスガードシステム(緑の柱)

~永く続く安心~20年保証のシロアリ対策~
シロアリは住宅に使われる木材や畳などを食べることがあります。その食害の範囲や部位によっては、構造的な問題(耐震性の低下など)を引き起こす可能性もあります。サン建築では、「緑の柱」~ハウスガードシステムを採用し、構造的な安心と万全の健康安全性も備えています。

主要な柱の大部分に「緑の柱」を使用します。通し柱、筋交い、間柱、1階から2階まで通る、外周部分の通し柱の全てが「緑の柱」です。
また、1階の筋交いや間柱なども「緑の柱」を使います。大引、根太フローリングや床材の下に隠れてしまう大引や根太もすべてが「緑の柱」で守られています。
土台、家の重さを支える土台には全てに「緑の柱」が使われます。 配管部、基礎と配管などの隙間はコシシーラーやコシコートEVでシロアリの侵入をシャットアウトします。

安全な薬剤『マイトレックACQ』を使用


		安全な薬剤『マイトレックACQ』を使用01


		安全な薬剤『マイトレックACQ』を使用02

薬剤マイトレックACQ

~安全性 水環境でも安心して使えます~
圧注入処理で使用する薬剤マイトレックACQの主成分は、「塩化ベンザルコニウム(BKC)」と「銅化合物」。これは、私たちの身体に直接に触れたり、住宅内で日常的に用いている物質です。塩化ベンザルコニウムは医薬品で歯磨き粉やウエットティッシュ、洗濯用洗剤、病院で使用する消毒液などに、銅化合物は10円玉などの銅貨をはじめ調理器具などに用いられており、非常に馴染み深い存在です。

20年保証を実現


		20年保証を実現

防腐・防蟻剤を加圧注入タンクで木材に浸透。薬剤は木材内部まで浸透し、長期間効力を発揮します。
20年という防蟻、防腐の長期保証を可能にする理想的な木材保存技術です。
※20年保証には、10年目の簡易施工(有償)が必要になります。

メンテナンスフリーで経済的


		メンテナンスフリーで経済的

5年ごとに散布が必要なシロアリ駆除剤と違い、20年間のメンテナンスフリーを実現。
さらに壁の内部にある柱や土台を、雨漏り・水漏れといった目に見えない腐れやシロアリ被害から長期にわたり守る、長い目で見てとても経済的な防腐防蟻技術です。

こだわりの自然素材

ホタテ貝殻を使う意味


		ホタテ貝殻を使う意味

ほたて漆喰壁の魅力は、ほたて貝殻を主原料に用いることで、壁の仕上がりに独特の「つや」が出ることです。
本漆喰や珪藻土はマット調(つや消し)の風合いですが、ほたて漆喰は原材料のほたて貝自体が白色に近いため。 淡い色が作れ清潔感のある上品な色彩になります。

室内を快適にする機能

室内を快適にする機能

ほたて漆喰壁には、調湿性、脱臭性、抗カビ性、抗菌性などの様々な機能があり、室内を快適に保つ働きをします。
内装材として理想的な機能をもった左官材料です。

このグラフによって、ほたて漆喰壁が調湿性能を十分に持っていることがわかります。

このグラフによって、ほたて漆喰壁が調湿性能を十分に持っていることがわかります。
ほたて漆喰壁がこのような調湿性や脱臭性を持つのは、水蒸気や臭いの分子を吸着する孔を沢山持っているからです。
X:ほたて貝殻粉 消石灰 ほたて漆喰(顔料なし)ほたて漆喰(顔料あり) キーウィ果汁 Y:コロニー数(CFU/ml)

ほたて抗カビ

試料 カビコロニー数(CFU/ml)
1時間静置 1日 静置 1週間静置 3週間静置
ホタテ漆喰材料 (顔料添加) 250 500 400 400
ホタテ漆喰材料 (顔料添加) 250 600 600 400
消石灰 (Ca(OH)2) 700 500 1.60×10^3 600
ホタテ貝殻粉 (400°C焼成) 1.25*10^3 2.26*10^4 2.00*10^4 1.89*10^5
キーウィ果汁 3.70*10^4 2.00*10^4 2.96*10^4 1.28*10^5

ほたてカビコロニー

ほたて漆喰壁が抗カビ性を持っているのは、ほたて漆喰壁に含まれる消石灰がアルカリ性を示す材料であることが最大の理由ですが、このグラフを見てもわかるように、「ほたて漆喰壁」は「消石灰のみ」よりもさらに高い抗カビ性を持っています。
その理由はまだ解明されていませんが、ホタテの貝殻と消石灰とが混ざり合うことによって生まれてきた独特の性質だと予想されます。

自然素材で固めた珪藻土塗り壁材(ケイソウくん)

室内を快適にする機能01

~自然素材+自然素材だから安心~

珪藻土はそれ単体で固まることはできません。したがって何らかの硬化剤をつなぎとして混ぜ固めることで初めて塗り壁材となります。

硬化剤は大きく「合成樹脂系」「自然素材系」の2つに分けられます。 化学的に製造された「合成樹脂系」で珪藻土を固めるとコストは安くなりますが、珪藻土の性能を発揮する孔(穴)が塞がれ性能が低下してしまいます。
「ケイソウくん」は自然素材である漆喰の原料となる「石灰」で固めています。吸着力も低下しません。

室内を快適にする機能02
室内を快適にする機能03
室内を快適にする機能04

「ケイソウくん」の特徴

「ケイソウくん」の特徴

珪藻土の割合が違います

塗り壁材に含まれる珪藻土の分量は各メーカーによって様々です。
国内では珪藻土塗り壁材に関する規定がないので、含まれる珪藻土の分量がほんの少しでも珪藻土壁材と呼ばれてしまいます。

大きな表面積を持っています

大きな表面積を持っています

珪藻土壁材の調湿性能(湿気をコントロールする力)は珪藻土壁材に含まれる珪藻土表面積の合計が大きく影響します。
一般的な珪藻土粒子は40~60ミクロン、「ケイソウくん」に使用される珪藻土は平均粒度15~30ミクロン。
一般的な珪藻土よりも大きな表面積を持つことで高い調湿性能や物理吸着性能が生まれます。

漆喰(石灰)で固めた「ケイソウくん」は有害化学物質を分解します

漆喰(石灰)で固めた「ケイソウくん」は有害化学物質を分解します

珪藻土を漆喰の原料「石灰」で硬化させた場合、石灰に含まれるアルカリによってホルムアルデヒドなどの有害化学物質は無害な物質に分解されます。